元祖長浜屋
『九州のご当地ラーメンの伝播~前編~』
「ラーメン史コラム第4回」で紹介したが、白濁豚骨ラーメンの発祥は1947(昭和22)年に福岡県久留米市で創業した「三九」と言われている。「三九」の系譜が、各地のラーメンに影響を与えてもいるのが、九州の特徴である。
【福岡県】
日本三大ラーメンと言われる「博多ラーメン」。
1941(昭和16)年に屋台を始めた「三馬路」が福岡市内で最初のラーメン店とされる。
1948(昭和23)年には、「赤のれん」と「博龍軒」が創業。「赤のれん」は白濁豚骨スープを、「博龍軒」は平打ちの細麺を作り、共同で博多ラーメンのスタイルを作り上げた。
1952(昭和27)年に創業し、魚市場が作られた長浜に移転した「元祖長浜屋」は、忙しい市場関係者の為に極細麺で提供。大盛では麺がのびるので「替玉」という長浜ラーメンのスタイルが固まった。
もともとは「博多ラーメン」と「長浜ラーメン」は別のスタイルとされていたが、現在ではその区別をつけていない店も多い。
久留米「三九」の創業者は、店を知人に譲り、自身は1951(昭和26)年に小倉で「来々軒」を立ち上げた。北九州市で久留米ラーメンのスタイルが人気を集めているのは、そこにも理由があると思われる。
赤のれん
【熊本県】
豚骨ラーメンの熊本県への波及も「三九」がきっかけである。
1952(昭和27)年、熊本県北部の玉名市に「三九」が出店。三九で修業した人達が地元で店を開いて「玉名ラーメン」へと発展させる一方で、熊本市から訪れた三人の若者が「三九」で学び、「熊本ラーメン」のルーツになっていく。
この三人が開業に関わった店は、熊本市で初のラーメン店とされる「松葉軒」、新横浜ラーメン博物館にも出店している「こむらさき」、東京にも進出した「桂花」、海外に進出し、後に桂花の経営再建に名乗りを上げた「味千ラーメン」がある。
熊本ラーメンも白濁豚骨スープで知られているが、鶏ガラも加える店が多い。
低加水の中太麺を使ったり、揚げニンニクやマー油など、ニンニクを使った食材を加えている店が多い。
こむらさき
【佐賀県・長崎県】
1956(昭和31)年、久留米発祥の「三九」が熊本県玉名市から佐賀市に移転して人気を集めた。
三九で手ほどきを受けた「一休軒」も人気を集め、久留米ラーメンをベースにしつつも、塩分や脂分を抑えて滑らかな麺と合わせた「佐賀ラーメン」のスタイルが構築されていった。
久留米ラーメン同様に替玉ではなく大盛で対応する他、濃厚なスープをまろやかにする生卵のトッピングを用意する店も多い。
また、「ちゃんぽん」が圧倒的な存在感を示している長崎県でも、豚骨ラーメンの人気店は存在している。
1960(昭和35)年に開業し、2005(平成17)年に閉店した、長崎駅前の「一休軒」は、佐賀の一休軒本店で修業して開店させた店。
長崎県にも「三九」からの流れが伝わっている。