ラーメン史コラムvol.2

来々軒

「東京ラーメンの発祥『来々軒』」

東京におけるラーメン発祥の店として知られるのが、1910(明治43)年創業の「来々軒」である。

税関職員の経歴を持つ尾崎貫一氏が、横浜中華街の広東料理人を招いて浅草に開店。明治初期の中華料理店がいずれも高級店であったのに対し、焼売・雲呑・支那そばといった庶民的なメニューを一人でも気軽に食べられる店として人気を集めた。その支那そばに醤油ダレを用いた事で、日本のラーメンの歴史を変えたとも言われている。

その後、三代目店主の尾崎一郎氏が第二次世界大戦に出征した1943(昭和18)年に閉店。戦後、浅草の土地が占拠された為に移転したが、1976(昭和51)年に廃業した。

その「来々軒」に関わりのある店として有名なのは、尾崎一郎氏の元で10年修業した「進来軒(千葉市稲毛区)」である。
また、「トクちゃんラーメン(福島県郡山市)」店主は、進来軒店主にラーメンの作り方を伝授されているが、現在のラーメンとはレシピが異なる。
1917(大正6)年創業の「丸デブ総本店(岐阜市)」の初代店主も、浅草来々軒で修業したという。

そんな中、店名を残しているのが目黒区祐天寺の「来々軒」。
「浅草来々軒」のコックが1933(昭和8)年に暖簾分けを受け、翌年祐天寺に店を構えた。
ただし、現店主は別の店で修業していたため、浅草来々軒の味が繋がってはいない。しかし、じんわりとした醤油色のスープに馴染む滑らかな麺の優しい味わいや、具の味付けは東京ラーメンの趣を確かに残している。
この店の2階は「広東料理 康興」の看板を掲げているが調理場は共通。浅草と同じく、「来々軒」は広東料理と繋がっている。

(山本剛志)